2017年4月1日土曜日

丸亀城


















マンホールからスタートがいいような気がする。
丸亀市初上陸。




















一鶴(丸亀本店)/1510円
生中ハーフ、ひな鳥、スープ。
まずは腹ごしらえ。
丸亀駅から5分もあれば着く。
11時からオープンで10時50分頃着く。
もっと早くに着くはずが、電車を間違えこれくらいの時間になった。
前には6人程並んでいた。
座敷で一人少し申し訳なくなった。


















味はご覧の通り完食。
味付けがしょっぱめなのでビールがビックリする程進む。
生ビール大でもよかった。
鳥の汁がとっても美味しい。
キャベツにつけて食べた。
ご飯につけても合う。
おや鳥も食べたかったが、予算と量の関係上諦め。。。
食べ終わり、外へ出ると行列。
早く来てよかった。


















食べ終わり、今回の本命の場所まで歩く。
道中も自分の好みな風景がたくさんあり、遅めのスピード。
気になった一つ。
丸亀市は寂れとゆったり時間の流れるイメージ。


























丸亀城が見えて来た。
城の特徴の一つ高いところ。
あそこまで登ると考えると日頃の運動不足の不安がよぎる。

























城に近づけば、この看板。
寒い季節でよかった気がする。


















上に登っていくと桜が咲いていた。
今年の初桜であった。
ココで既に自分の中では花見終了。


















上の方まで上がって来た。
丸亀市の風景。
海が見える。

























振り返ればこんな感じ。


















石垣が綺麗に並ぶ。


















丸亀城 /200円
木造3階建ての日本一小さく、石垣の高い城。
お城はいつ行っても誰かいるのでなかなか撮るのが難しい。


















城に入って見えた風景。
山の印象と海の印象がある。

























この城の驚きポイントは古い。
そして急勾配の階段。
隙間空いてる。
足腰良くないと厳しい。


















古い家の香り。



















天井もこんな具合。
早く来ておいてよかったかもしれない。


















休憩をして気合い入れ直して帰る。
この急勾配。
老人の時に行くのは無謀な具合。



一旦駅まで戻る。
駅前で一際目立っていた。

MIMOCA/950円
久しぶりの美術館。

一部撮影オッケーな場所がある。
美術館は建物も中もセンスある所。
ここでもゆったりと。
これで美意識が充電されたと思っておく。
ミュージアムで素敵な品が並んでいた。
貧乏旅の辛い所。諦めた。


人がいないバージョンを取るのは至難の技。
これが精一杯であった。


丸亀市の木になる風景。
この足マークがいたるところに。


そろそろ夕方になりもうひと頑張りの写真撮影。


シャッター街が続く。
ペイントされたものも幾つか。


そんな中でも観光客にも優しかった乾物屋さん。
古いそろばんを写させてもらった。
もちろん土産も買う。

ホテルに戻り、晩酌。
駅前のセブンイレブン微妙に値引きがありいい感じ。
エースワンはお酒が多くあった。
餃子は寺岡商店のもの。
すだち餃子テイクアウト/380円
さっぱりいくらでも食せそうな味。
自分なりのポイントは日頃あまり見ないものを食する。
特にお菓子は地元産のものが多い。
1日目はこれで終了。
番外編は次。

0 件のコメント:

コメントを投稿